top of page

 ブログエントリー

5年FS事後学習

  • 執筆者の写真: 1931 odani
    1931 odani
  • 2022年7月7日
  • 読了時間: 1分

7月7日(木)、

今年度のフローティングスクールも1日の航海となり、

少しでもびわ湖に関する理解と関心を高めようと、

フローティングスクール職員の方に来ていただいて、

出前授業でフローティングの事後学習をしていただきました。


最初は、「びわ湖の深呼吸が起こる仕組みを知ろう」です。

「びわ湖の深呼吸」とは、

酸素を多く含んだ表層の水と低層の水が混ざり合い、

湖底まで酸素が行き渡る自然現象のことで、

湖底生物の生息に欠かせない自然現象です。

次に「びわ湖の汚れた水をもとにもどすには何年かかるか」です。

琵琶湖は半世紀ぐらい前に「富栄養化」により赤潮が発生しました。

富栄養化とは、海・湖沼・河川などの水に含まれる栄養分が、

本来の状態よりも増え過ぎてしまうことです。 琵琶湖は本来の自然環境が崩れてしまった危機的状況になり、

水をきれいしなければならなくなりました。

ちなみにきれいな川の水が流れ込んだとして、

琵琶湖の水がきれいになるには約20年かかるそうです。

どちらもモデル実験装置でびわ湖に見立てた水槽と色水を使って、

シュミレーションを見せていただきました。

子どもたちは色水の様子を真剣に見つめ、

びわ湖で起きている現象について理解を深めることができました。

 
 
 

コメント


bottom of page