top of page

 ブログエントリー

検索

5年FS事後学習

7月7日(木)、

今年度のフローティングスクールも1日の航海となり、

少しでもびわ湖に関する理解と関心を高めようと、

フローティングスクール職員の方に来ていただいて、

出前授業でフローティングの事後学習をしていただきました。


最初は、「びわ湖の深呼吸が起こる仕組みを知ろう」です。

「びわ湖の深呼吸」とは、

酸素を多く含んだ表層の水と低層の水が混ざり合い、

湖底まで酸素が行き渡る自然現象のことで、

湖底生物の生息に欠かせない自然現象です。

次に「びわ湖の汚れた水をもとにもどすには何年かかるか」です。

琵琶湖は半世紀ぐらい前に「富栄養化」により赤潮が発生しました。

富栄養化とは、海・湖沼・河川などの水に含まれる栄養分が、

本来の状態よりも増え過ぎてしまうことです。 琵琶湖は本来の自然環境が崩れてしまった危機的状況になり、

水をきれいしなければならなくなりました。

ちなみにきれいな川の水が流れ込んだとして、

琵琶湖の水がきれいになるには約20年かかるそうです。

どちらもモデル実験装置でびわ湖に見立てた水槽と色水を使って、

シュミレーションを見せていただきました。

子どもたちは色水の様子を真剣に見つめ、

びわ湖で起きている現象について理解を深めることができました。

 
 
 

最新記事

すべて表示

R7 3月24日 修了式

3月24日(月)、修了式を行いました。今年度の締めくくりです。  まず最初に、元気よく校歌を歌いました。  その後、全校代表児童に、修了証を渡しました。  校長からは「修了」の意味、4月からのそれぞれの新しい学年に向けて準備をすることなどを話しました。そして、各学年代表児童...

R7 3月19日 卒業式

3月19日(水)、卒業式を行いました。朝方は雪が降る天候でしたが、卒業生は晴れやかに、そして、凛々しく卒業しました。  卒業生は、しっかり前を見据え堂々と入場し、卒業証書授与では、大きな声で返事をし、真剣な眼差しで、卒業証書を受け取りました。呼びかけや各自の「決意表明」、歌...

R7 3月17日 卒業式予行練習

3月17日(月)、卒業式の予行練習を行いました。6年生の卒業証書授与やよびかけ等もすべて本番同様に行いました。  外は雪が降る寒い日でしたが、卒業生はもちろんのこと、在校生も集中して取り組むことができました。3月19日、みんなでよい卒業式を行いたいと思います。

Comments


bottom of page