top of page

 ブログエントリー

避難訓練

  • 執筆者の写真: 1931 odani
    1931 odani
  • 2022年8月30日
  • 読了時間: 1分

8月30日(火)、

校舎内で火事が起きた想定で避難訓練を行いました。

9月1日が防災の日に制定されているので、

2学期が始まったこともあり避難経路の確認も行いました


日本は、地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など、

自然災害が少なくありません。

そのため災害に対する認識を深めることを目的に、

防災の日が制定されました。

湖北地域でも先日高時川の上流が氾濫する災害が起きたので、

身近なこととして意識する必要があります。


避難訓練では家庭科室で火事が起きたとの通報を受けて、

全校の避難と消防署への通報訓練を行いました。

運動場への避難はどの学年もたいへん静かにできました。


東浅井分署から消防士さんに来ていただいて、

火事や災害の時の心構えや、

水消火器を使った消火訓練をしていただきました。

消火器で火を消す場合には火に消火剤をかけるのではなく、

燃えているものにかけることが大事であることを教えていただきました。

災害に遭遇した場合に自分の命が守れるように、

普段から気をつけておく必要があることも教えていただきました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
R7 7月18日 一学期終業式

7月18日(金)、一学期終業式を行いました。全校で元気よく校歌を歌った後、校長の話では、夏季休業中も安全に気をつけて元気に過ごすこと、一学期各学年の一番の思い出、夏季休業中に、自分が興味関心を持ったことを調べてみることなどを伝えました。...

 
 
 
R7 7月11日 【小谷っ子フェスティバル】

7月11日(金)、6年生が中心となって、たてわり活動「小谷っ子フェスティバル」を開催しました。  6年生が、全学年が楽しめてチャレンジ可能な手づくりのゲームを考え、準備してきました。また、5年生は記録カードやコーナーの図、4年生は記録提示表、3年生は表彰状、1,2年生は各コ...

 
 
 

Comments


bottom of page