top of page

 ブログエントリー

姿勢をよくする

  • 執筆者の写真: 1931 odani
    1931 odani
  • 2023年1月13日
  • 読了時間: 1分

学期始めの身体測定に合わせて、

養護教諭が「姿勢」について指導を行いました。

本校では良い姿勢で学習することをめあてにしていますが、

実際は姿勢が崩れている児童が多数います。

「姿勢よく」の言葉がけだけでは改善が見られないので、

崩れた姿勢だとなぜいけないかを知る学習をしました。


頭の重さは体重の約10%と言われていて、

30kgの体重だと3kgが頭の重さになり、

この重さを首の骨が支えていることになります。

首の骨は背骨につながっていますので、

椅子に座っているときに正しい姿勢で座っていないと、

背骨が歪んでしまうことがあります。

そのために腰の骨を立てて・椅子に深く腰かけて・足の裏を床につけるの

姿勢をしないと体に不調をきたすことになります。

正しい姿勢の学習が子どもたちの学びの支えになるように、

指導を続けていきます。

※頭の重さを実感するために袋の重さを3kgにして持たせています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
R7 7月18日 一学期終業式

7月18日(金)、一学期終業式を行いました。全校で元気よく校歌を歌った後、校長の話では、夏季休業中も安全に気をつけて元気に過ごすこと、一学期各学年の一番の思い出、夏季休業中に、自分が興味関心を持ったことを調べてみることなどを伝えました。...

 
 
 
R7 7月11日 【小谷っ子フェスティバル】

7月11日(金)、6年生が中心となって、たてわり活動「小谷っ子フェスティバル」を開催しました。  6年生が、全学年が楽しめてチャレンジ可能な手づくりのゲームを考え、準備してきました。また、5年生は記録カードやコーナーの図、4年生は記録提示表、3年生は表彰状、1,2年生は各コ...

 
 
 

Comentarios


bottom of page