top of page

 ブログエントリー

検索

姿勢をよくする

  • 執筆者の写真: 1931 odani
    1931 odani
  • 2023年1月13日
  • 読了時間: 1分

学期始めの身体測定に合わせて、

養護教諭が「姿勢」について指導を行いました。

本校では良い姿勢で学習することをめあてにしていますが、

実際は姿勢が崩れている児童が多数います。

「姿勢よく」の言葉がけだけでは改善が見られないので、

崩れた姿勢だとなぜいけないかを知る学習をしました。


頭の重さは体重の約10%と言われていて、

30kgの体重だと3kgが頭の重さになり、

この重さを首の骨が支えていることになります。

首の骨は背骨につながっていますので、

椅子に座っているときに正しい姿勢で座っていないと、

背骨が歪んでしまうことがあります。

そのために腰の骨を立てて・椅子に深く腰かけて・足の裏を床につけるの

姿勢をしないと体に不調をきたすことになります。

正しい姿勢の学習が子どもたちの学びの支えになるように、

指導を続けていきます。

※頭の重さを実感するために袋の重さを3kgにして持たせています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
R7 4月21日 「学校たんけん」1年生

4月21日(月)、1年生が「学校たんけん」を行いました。グループごとに、校長室、職員室や放送室、保健室、音楽室、家庭科室、コンピューター室などを様々な部屋を探し、見学しました。  各部屋の設備や使用目的など、1年生の子どもたちは興味津々で尋ね、とても楽しそうでした。学校生活...

 
 
 
R7 4月18日 「お話会」

今年度も、お話ボランティア「やまびこ」さんに、原則毎週金曜日の朝「お話会」を行っていただきます。先週からスタートしました。  ボランティアさんによる「読み聞かせ」に子どもたちは、聞き入っていました。 「やまびこ」の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。...

 
 
 

Comments


bottom of page