top of page

 ブログエントリー

避難訓練・起震車体験

  • 執筆者の写真: 1931 odani
    1931 odani
  • 2023年8月30日
  • 読了時間: 1分

8月30日(水)、

休み時間に地震が起き火事が発生した想定で

避難訓練を行いました。

今回は消防署の署員さんに来ていただいて、

避難の様子を見ていただきました。

昼休みで運動場や体育館で遊んでいた児童は、

放送を聞いて運動場の集合場所に集まり、

校舎内に居た児童は近くの職員が誘導を行いました。

しっかり放送を聞くことができたので、

短時間で避難することができました。

避難訓練の後、起震車体験を全員で行いました。

9月1日は「防災の日」です。

日本はこれまでにも数々の大災害に見舞われてきましたが、

歴史上の大きな地震災害のひとつとして記憶されているのが、

1923年9月1日に起きた関東大震災です。

この震災を忘れず災害に対する備えをしっかり行おうと、

1960年に9月1日を「防災の日」として制定されました。

「防災の日」の取り組みとして、

起震車で東日本大震災と同じ震度を体験することで、

地震の恐さを知ることができました。

消防署の署員のみなさまありがとうございました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
R7 7月18日 一学期終業式

7月18日(金)、一学期終業式を行いました。全校で元気よく校歌を歌った後、校長の話では、夏季休業中も安全に気をつけて元気に過ごすこと、一学期各学年の一番の思い出、夏季休業中に、自分が興味関心を持ったことを調べてみることなどを伝えました。...

 
 
 
R7 7月11日 【小谷っ子フェスティバル】

7月11日(金)、6年生が中心となって、たてわり活動「小谷っ子フェスティバル」を開催しました。  6年生が、全学年が楽しめてチャレンジ可能な手づくりのゲームを考え、準備してきました。また、5年生は記録カードやコーナーの図、4年生は記録提示表、3年生は表彰状、1,2年生は各コ...

 
 
 

Comments


bottom of page