top of page

 ブログエントリー

5年フローティングスクール

  • 執筆者の写真: 1931 odani
    1931 odani
  • 2022年6月29日
  • 読了時間: 2分

6月29日(水)、

5年生がフローティングスクールに出かけました。

今年も残念ながら新型コロナ感染症の関係で、

一泊二日の航海が日帰りとなってしまいました。

南郷里小学校と山東小学校の5年生と一緒に

「学習船うみのこ」に乗船して活動に取り組みました。


学校から長浜港へバスで移動して「うみのこ」に乗船しました。

開校式ではフローティングスクールの先生のお話を聞いて、

小谷小の児童が児童代表のあいさつを行いました。

その後出港見学をするために甲板に移動し、

ドラの音とともに長浜港を出港しました。

とても良い天気で遠くまですっきりと見渡すことができました。

船内見学で操舵室を見学しました。

船長さんが安全に航海できるように

操船をしてくださっていました。

見学の後救命胴衣着用体験をしました。

万が一の時に備えて着用のやり方を確かめました。

琵琶湖には4つの島がありますが、

そのうちの1つの彦根沖にある多景島を展望しました。

展望が終わるとみんなが楽しみにしていた昼食です。

感染症予防で密を避けるために、

隣の席との距離を十分とって、

パーテーションが置かれたなかで、

うみのこ名物の「うみのこカレー」を食べました。

昼食を食べ終わるとあっという間に2つ目の島の沖島でした。

日本で唯一の湖に浮かぶ人の住む島沖島を展望しました。

沖島展望が終わると「びわ湖学習」です。

びわ湖の水質(透視度)を実験する「透視度調査」

実際に顕微鏡を使って調べる「プランクトンの観察」

琵琶湖の魚の種類や生態を観察する「びわ湖の魚観察」

湖底の生物の種類や生態を観察する「湖底調査」

を行い琵琶湖の生態系の変化を学ぶことができました。

あっという間の「うみのこ」での活動が終わり

閉校式をして長浜港に帰ってきました。

一日活動をした南郷里小学校と山東小学校の友だちとお別れをして、

「うみのこ」の学習を終わりました。

お世話になったフローティングスクールの職員のみなさま、

お世話になりありがとうございました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
R7 7月18日 一学期終業式

7月18日(金)、一学期終業式を行いました。全校で元気よく校歌を歌った後、校長の話では、夏季休業中も安全に気をつけて元気に過ごすこと、一学期各学年の一番の思い出、夏季休業中に、自分が興味関心を持ったことを調べてみることなどを伝えました。...

 
 
 
R7 7月11日 【小谷っ子フェスティバル】

7月11日(金)、6年生が中心となって、たてわり活動「小谷っ子フェスティバル」を開催しました。  6年生が、全学年が楽しめてチャレンジ可能な手づくりのゲームを考え、準備してきました。また、5年生は記録カードやコーナーの図、4年生は記録提示表、3年生は表彰状、1,2年生は各コ...

 
 
 

Comments


bottom of page