top of page

 ブログエントリー

6月30日子どもたちの様子です

  • 執筆者の写真: 1931 odani
    1931 odani
  • 2022年6月30日
  • 読了時間: 2分

「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」が、

1980年にできた1周年を記念して、

滋賀県は7月1日を「びわ湖の日」と定めました。

小谷小学校でも1日早いですが、

運動場の清掃活動を行い、

環境を守る取組について考える機会としました。

猛暑が続いているので朝の「さわやかタイム」を利用して、

縦割り班で除草作業を短時間でしてもらいました。

運動場で伸びていた雑草をみんなでとることができました。


1年生は図工の時間に、

「シャボン玉で遊んだよ」の絵に、

絵の具で色を付けていました。

クレヨンで描いたシャボン玉に

黄色の絵の具を付けたのですが、

クレヨンが絵の具をはじいて

きれいに色が塗れるのを見て驚いていました。

5年生は国語の時間に、

「小谷小学校の魅力を伝えよう」の学習をしています。

一人ひとりが小谷小学校の魅力が何なのかのテーマを決めて、

調べ学習をしているのですが、

調べても分からないことがあったので、

学校の様々な学習でお世話になっている

伏木先生と伊吹先生に来ていただいて、

質問に答えてもらって魅力を発信する内容を深めていました。

6年生は図工の時間に、

「すてきな明かり」作りをしていました。

直方体の5つの面にデザインをして、

色ペンや色セロファンを使って仕上げています。

ストーリー性のあるデザインや

カラフルなデザインの明かりが仕上がっています。


 
 
 

コメント


bottom of page